42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

また、今年の4月から本市LINE公式アカウントを用いまして、母子健康手帳交付育児相談等の申込み、幼児健診や6カ月から7カ月児クラス日時変更等を受け付けているところでございます。さらに、母子健康手帳交付申請について、マイナンバーを活用したぴったりサービスからの受付が可能となっているところでございます。  

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  初めに、議員御案内のとおり、妊婦食事等が胎児の発育に影響を与えますことから、妊娠中の食事等は非常に重要であると認識しており、本市では、母子健康手帳交付時に、妊娠中から産後の食事等について、管理栄養士による指導相談を行っているところでございます。  

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

一方、子育て世代包括支援センターは、各区役所保健子ども課当該センターとして位置づけており、妊娠出産から子育てまでの切れ目のない支援を目的に、保健師等専門職を配置し、母子健康手帳交付乳幼児健康診査等を通じて、妊産婦及び乳幼児等状況把握相談への対応、必要に応じた支援計画の作成、関係機関との連絡調整など、継続的な支援を行っております。  

八代市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会−03月10日-02号

本市においては、令和2年4月に八代市保健センター内に子育て世代包括支援センター設置を予定しており、これまで職員資質向上のための研修会を開催するとともに、母子健康手帳交付時には全ての妊婦との個別面接をより丁寧に行い、必要な場合には支援プランを策定するなど、設置に向けた準備を行ってまいりました。特に今年度は、地域の様々な関係機関とのネットワークの構築に向け、重点的に取り組んでまいりました。  

熊本市議会 2019-09-13 令和 元年 9月13日熊本市議会歯と口腔の健康づくりの推進に関する政策条例検討会−09月13日-01号

これらの課題に対する重点取り組みといたしまして、まず1点目が産科医院等での妊婦健診時に歯科健診の受診勧奨母子健康手帳交付時に、虫歯不正咬合予防に向けた普及啓発強化を実施してまいります。  これらの取り組みにより、かかりつけ歯科医による定期的な歯科健診による専門的な口腔ケアが定着することを推進してまいります。

熊本市議会 2019-09-13 令和 元年 9月13日熊本市議会歯と口腔の健康づくりの推進に関する政策条例検討会−09月13日-01号

これらの課題に対する重点取り組みといたしまして、まず1点目が産科医院等での妊婦健診時に歯科健診の受診勧奨母子健康手帳交付時に、虫歯不正咬合予防に向けた普及啓発強化を実施してまいります。  これらの取り組みにより、かかりつけ歯科医による定期的な歯科健診による専門的な口腔ケアが定着することを推進してまいります。

長洲町議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 2019-09-12

母子健康手帳交付が112名になっております。ほぼ全数保健指導がなされたとなっておりますけど、ほぼっていうのは100%じゃないんじゃないかなと思いますけども、できなかった方もいらっしゃるんですか。できなかった方の理由がわかれば。 100 ◯福祉保健介護課長宮本孝規君) お答えいたします。  母子手帳交付者数112名となっております。

水俣市議会 2019-06-27 令和元年6月第3回定例会(第4号 6月27日)

市民への周知につきましては、母子健康手帳交付時に検査必要性説明し、啓発に努めております。また、出産後は、検査を実施している産科医療機関において、再度、検査必要性等周知及び説明を行い、検査を実施してもらっています。  最後に、公費負担について本市の見解はいかがかとの御質問にお答えします。  

荒尾市議会 2019-06-26 2019-06-26 令和元年第4回定例会(4日目) 本文

虐待で死亡する子供の多くはゼロ歳児であることから、虐待死を防止するためには、妊娠期からの切れ目のない支援が大変重要であり、母子健康手帳交付や乳幼児健診、乳児家庭全戸訪問事業などを実施している母子保健係との連携をさらに深めるとともに、子育て世代包括支援センターの来年の設置に向け、検討を行っているところでございます。  

荒尾市議会 2019-06-24 2019-06-24 令和元年第4回定例会(2日目) 本文

母子保健係は、妊婦への母子健康手帳交付から、出産後の新生児訪問、乳幼児健診と妊娠期及び出産直後といった比較的早い段階で、子供保護者とかかわりますので、同じ課としたことで、今まで以上に虐待のリスクについて情報共有を密にし、早期支援に取り組むことが可能になったと考えております。  

荒尾市議会 2019-03-07 2019-03-07 平成31年第1回定例会(3日目) 本文

保健センターでは、母子健康手帳交付時に、妊婦一人一人に健康管理カードを記入していただき、それをもとに保健師による面談を実施しており、その後、担当職員等でカンファレンスを行い、妊娠中、あるいは産後における支援必要性支援方針等を決定しております。また、産科医療機関等から産後うつ病の疑い等により要支援ケースとして情報提供を受け、保健師等支援を行う場合もございます。  

玉名市議会 2018-12-13 平成30年第 5回定例会-12月13日-04号

議員質問の気軽に相談できる窓口体制としましては、不育症には精神的なサポートも必要とされることから、保健予防課では母子健康手帳交付時に、保健師助産師看護師妊婦さんお一人お一人に対し面接をしながら、これまでの妊娠歴や流産の有無などを聞き取りながら相談サポートを実施するようにしております。

長洲町議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第1号) 本文 2018-12-10

町といたしましては、今回の流行による先天性風しん症候群の発生を防ぐために、母子健康手帳交付時に妊娠以外の同居者について、一人でも多くの町民の方に抗体検査及び予防接種啓発を図ってまいりたいと考えております。  次に2点目の御質問について、お答えいたします。  現在、本町には正規職員8名と非常勤職員2名の計10名の保健師が在籍しております。

八代市議会 2018-12-05 平成30年12月定例会−12月05日-03号

周知については、母子健康手帳交付時やホームページ等を利用し行っていく予定です。  以上、お答えといたします。 ◆西濱和博君 丁寧な御答弁ありがとうございました。本市における産後ケア事業は、宿泊型のタイプを選択されたこと、また、宿泊型を選んだ理由及び期待される効果についても御説明をいただきました。

玉名市議会 2018-06-13 平成30年第 3回定例会−06月13日-03号

主な事業としましては、母子の心身の健康づくりとして、母子健康手帳交付、赤ちゃん訪問事業月齢ごとの乳幼児健診、育児相談、病気を予防するための予防接種事業等を実施しております。また、成人保険事業としましては、特定健診、がん健診等を実施し、結果に基づく保健師管理栄養士保健指導を行ない、生活習慣病予防に取り組んでおります。

八代市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会−12月06日-04号

本市子育て世代包括支援センター設置しましたら、そんな中で取り組む事業としては、母子健康手帳交付時の全数面接を、これまで以上に丁寧に行い、広い視野で妊娠出産育児期家庭が抱える問題を受けとめ、関係機関と協力しながら支援プランを策定し、必要な支援が円滑に行われるよう調整し、一貫した支援を行います。  

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

また、2点目にはセンター母子健康手帳交付時に直接面談し、その機会を活用して直接状況を把握する。支援ニーズを踏まえこのセンターで包括的な支援を提供でき円滑な連携を図れること。  そして、3つ目には安心して妊娠出産子育てができる地域づくりも重要な役割一つで、地元自治会地域住民などを含んだ地域子育て資源開発に努めるというふうになっております。  

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

また、2点目にはセンター母子健康手帳交付時に直接面談し、その機会を活用して直接状況を把握する。支援ニーズを踏まえこのセンターで包括的な支援を提供でき円滑な連携を図れること。  そして、3つ目には安心して妊娠出産子育てができる地域づくりも重要な役割一つで、地元自治会地域住民などを含んだ地域子育て資源開発に努めるというふうになっております。